2015年12月9日に瑞浪中学校の合唱発表会を取材しました。同校の合唱を語る上で欠かせないキーワードは「ブレス」,「音価」,「余韻」であると言えるでしょう。そして同校の合唱の最大の特徴は,1年生から一生懸命取り組むことが出来るという点です。ほとんどの中学校は,1年生→2年生→3年生というように,学年が上がるにつれて合唱に対する意識や技術が向上しますが,同校は1年生から感動的な合唱を披露してくれるので,毎年遠方から来る甲斐があります。本年度の1年生の「My Friends」,2年生の「空駆ける天馬」,3年生の「はじまり」はどれも完成度が高く,本年度に取材した中学校の中では最も感動的な合唱でした。その記録については,ご要望があれば掲載しますのでどうぞご連絡ください。
2011(平成23)年1月28日午後,瑞浪市総合文化センター(岐阜県瑞浪市土岐町)文化ホールにおいて,瑞浪市立瑞浪中学校(同)の合唱発表会が開催された。
筆者が同校の合唱を鑑賞するのは,2010(平成22)年11月17日に開催された瑞浪市小中学校音楽会以来,2ヵ月ぶり4回目となる。「響け我等の集大成 〜仲間と奏でる学級
前年度も同校の合唱発表会に足を運んだが,今回は前年度に比べて全般的に合唱に対する意識や合唱そのものの質がやや低下していたように感じた。最初の全校合唱「HEIWAの鐘」では,「ラ」で始まる冒頭の8小節のフォルテが意識されておらず,迫力に欠ける歌い出しになっていた。そのため,「今年は大丈夫だろうか」と,この後に披露される各学級,学年の合唱に対する一抹の不安を抱いた一方で,「この不安は
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2年生は,1年生ほど学級ごとの格差は感じなかったものの,全体的に声や口が小さく,表情も暗く,さらに強弱の表現も曖昧であった。学年合唱「空駆ける天馬」では,強弱も意識しつつ,全体的にもう少し迫力があれば良いと感じたが,合唱に参加している人は多かったため,学年としてのまとまりは概ね感じられた。ただ,1年生だった前年度の学年合唱「Let's search for Tomorrow」に比べれば,集団としての基盤が弱体化していたのは否めない。学年合唱だけではない。学級合唱に関しても,1年生だった時の方が合唱に対する意識が高く,一生懸命取り組めていた。本来であれば学年が上がるにつれて合唱に対する意識や質も向上させることにより,成長を感じさせなければならないのだが,それができていなかったのは残念である。
3年生は,学級ごとの格差がなく,どの学級も大きな声や口で合唱できており,各パートの美しいハーモニーを響かすことができていた。さすが最上級生と思える,貫禄のある見事な合唱で,1,2年生の後輩達の模範であった。学年合唱「青葉の歌」からも一体感が感じられ,特に最後の「心を」の部分の強弱の表現が見事で,フォルテからフォルティッシシモに移った瞬間,深く感動させられた。